あなたはSXOという言葉をご存知でしょうか。

「SEOは知ってるけどSXO…?」という方も中にはいらっしゃるかと思います。

実は、SXOを意識していないコンテンツ作りは99%上手くいかないと断言できるほど重要なものです。

当記事では、SXOの意味や目的、SEO対策との密接な繋がりについて解説していきます!

SXOとは

SXOとは
SXO(Search Experience Optimization)とは、検索体験最適化のことです。

ユーザーが検索した体験を最適化するという、ちょっと伝わりづらい日本語ですが、これは一体どのような意味なのでしょうか。

簡単に言うと、読み物としてしっかりと情報を網羅したコンテンツであること。そして、デザインや使用感といったユーザビリティの面でも満足できるコンテンツを作成すること。

この2点を意識したものがSXOとなります。

  • ユーザーの検索意図を汲み取った情報を網羅しているコンテンツ
  • ユーザビリティを考えたコンテンツ作り

上記の2つは、具体的にどのように考えればいいのか。少し掘り下げて解説していきましょう。

ユーザーの検索意図を汲み取った情報を網羅

ユーザーの検索意図を汲み取った情報を網羅するということは、ユーザーが無意識的に知りたい情報もコンテンツに含めるということになります。

例えば、「痩せたい」と検索するユーザーがいたとすれば、「痩せる方法」を知りたいことは明白ですね。

ですが、それだけでは不十分で、「ユーザーは痩せてどうなるのか」をイメージさせてあげる必要があります。

「綺麗になる」、「自信を持てる」、「おしゃれな服が着れる」などこのような潜在的な欲求を満たせるコンテンツは、ユーザーの心を掴み、記事にグッと引き込むことができるでしょう。

ユーザビリティを考えたコンテンツ作り

ユーザーにとって使いやすいということは、Googleも重視している項目ですので、Web担当者としては必ず意識しなければなりません。

記事の質も大切ですが、「居心地のいいデザインであること」、「サイト内リンクがすっきりとしてわかりやすいこと」、「表示速度を高速化する」など満足度を高める工夫が重要です。

SXOについて2つに分けてご紹介してきましたが、ユーザーの欲求を満たすコンテンツであること、これがSXOには必要不可欠いうわけですね。

ここであなたは「SEO対策と何が違うのか…?」と疑問に感じるかもしれませんね。そのあたりを少し触れていきたいと思います。

SEOとSXOは何が違う?

SXOとSEOの違い
具体的に、SXOとSEOではこのように定義は違います。

  • SEO:検索エンジンの上位表示を狙う施策のこと。ブログサイトへの流入を増やすことを重視。
  • SXO:ユーザーの意図を汲み取ったコンテンツを提供すること。満足度を高めることを重視。

このようにそれぞれ明確に意味や目的が違います。ですが、SEO対策とSXO対策を分けて考える必要はありません。

現在のSEO対策はSXOを含めて考える

近年は、Googleのアルゴリズムは頻繁に変動しており、小手先のSEO対策だけでは検索順位が上がらなくなってきています。

Googleが表明しているとおり、今後はユーザーファーストのコンテンツが上位表示できるようになることは間違いないでしょう。

だからこそ、SEO対策の中にはSXOは必要不可欠といえるわけですね!

SEO対策を広い意味で捉えて、ユーザー体験を満たすコンテンツ作りも心掛けるようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

2016年頃からSXOという概念が注目され始め、Googleによって以前流行したSEO対策はどんどん淘汰されていき、今はSXOが評価されてきています。

ユーザーにとって本当の意味で価値あるコンテンツを、Googleの検索エンジンは捉え始めていることからも、ますますSXOを意識したコンテンツ作りが必要不可欠となるでしょう。

ぜひ、SEO対策の一環として、SXOを考えたユーザーの満足度を高めるブログサイトを作成していきましょう。