みなさんは「パンくずリスト」を知っていますか?
サイトのパンくずリストを最適化することは、サイトの使いやすさ、つまりユーザビリティに直結します。
今回は、パンくずリストとは?という基本的な解説から、SEOに強い作成方法まで徹底解説します。
より質の高いサイトを構築するためにも、ぜひチェックしてください!
パンくずリストとは
パンくずリストとは、サイトを訪れたユーザーが、現在サイト内のどの位置にいるのかを視覚的に判断できるように階層順に表示したリストのことです。
基本的にページの上部箇所に表示されています。
それぞれの階層にリンクが設置されているため、ユーザーが現在の位置を知れると同時に上位階層への移動も簡単にできます。
下の画像は、このページのパンくずリストになります。
パンくずリストは、サイトの規模が大きくなればなるほど、その効果を発揮します。
階層が深いページになればなるほど、サイトにおけるどの位置のページを閲覧しているかが見えづらくなりますが、パンくずリストが設置されているだけで直観的に判断できるというわけです。
Google公式回答で、パンくずリストは以下のように定義されています。
引用元: Search Console ヘルプ
このように、パンくずリストとは現在地を視覚的に教えてくれる内部リンクのことを表します。
パンくずリストの種類
パンくずリストは、大きく分けて3種類あります。
それぞれの特徴を解説します。
位置型パンくずリスト
位置型パンくずリストとは、自分が閲覧しているページがどこ構造に位置しているかを表す、いわゆる一般的なパンくずリストです。
ページにたどり着くまでの経路が複数ある場合でも、表示されるパンくずリストは同じものになります。
ユーザ自身の現在位置を把握しやすいメリットがあり、階層構造に広がりのあるサイトに効果的です。
属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、ユーザが閲覧しているページがサイト上のどのカテゴリー(属性)に分類されているのかを表すパンくずリストです。
直前にアクセスしたページや、同じ階層のページに戻るものではなく、検索フィルタのような働きをし、主にECサイトなどで多く利用されます。
ページがどのカテゴリーに属しているかを表示するため、ECサイト内で言うと同じ属性や系統の商品にユーザーを継続して飛ばすことができます。
パス型パンくずリスト
パス型パンくずリストは、いま開いているページにどのような経路でたどり着いたか、直前のページを表すパンくずリストです。
いわゆるブラウザの「戻る」機能とほとんど変わらないため、これといった用途もなく、現在ではあまり使われていませんね。
パス型パンくずリストがあることで、有益になることはありません。
SEOとの関係性
パンくずリストがあることで、SEO対策になると一般的に言われています。
その理由は、パンくずリストがあることで「クローラーがサイトを巡回しやすくなる」ことと、「ユーザーにとって見やすいサイトになる」からです。
クローラーが巡回しやすい
クローラーがサイトを評価する際に、内部リンクを経由して巡回します。
そしてパンくずリストはサイトの内部リンクの役割を果たすので、クローラーはパンくずリストをもとにサイトを巡回できるというわけです。
SEO的観点でみると、クローラーの巡回頻度と巡回効率は非常に重要です。
パンくずリストでページの階層・順序をわかりやすく伝えることができれば、クローラーの巡回頻度や巡回効率は確実に向上します。
サイト内の評価してほしいページをすべて巡回してくれ、さらに正確な評価をしてもらうことが期待できます。
ユーザビリティが向上する
パンくずリストがあることで、サイトのユーザビリティ(ユーザーの使いやすさ)が格段に向上します。
先ほども解説しましたが、ページ数が多くなるとサイト構造がどんどん複雑になり、ユーザーが現在どの位置にいるのか迷子になります。
適切なパンくずリストを設置することでユーザーに「自分の位置」や「サイトの構造」を伝えることができ、サイトを快適に利用できることにつながります。
そして、利用しやすいサイトは離脱率が下がり、サイト内回遊率があがるので、さらにサイト評価が高まることになります。
このような理由から、パンくずリストの最適化はSEO対策になると断言できます。
最適なパンくずリストの作り方
ユーザビリティが高いパンくずリストを作成するためには、2つのポイントがあります。
これらのポイントを意識することで、質の高いパンくずリストが作成できますので、ぜひ学んでください。
サイトの構造を明確にしておく
最適なパンくずリストを作成するためには、まずはサイトの構造を明確にすることが最優先です。
サイト構造をいかに明確にしておくかどうかで、記事数が増えても、見やすいサイトを保つことができます。
いきなりパンくずリストを作成するのではなく、階層構造の設計図から作成し、それをもとにパンくずリストを作成することをオススメします。
キーワードを大量に詰め込まない
パンくずリストのアンカーテキストは、できるだけ短く一目で内容が伝わるように設定しましょう。
アンカーテキストに対策したいキーワードを大量に詰め込んでいるサイトをたまに見かけますが、逆に見づらくなり、ユーザビリティの低下につながります。
SEOを意識することは大切ですが、それ以上にユーザーに対する意識を大切にしましょう。
まとめ
パンくずリストの基礎と、最適化のポイントを解説しました。
パンくずリストを最適化することは、ユーザビリティを向上させ、ひいてはSEO対策につながります。
もしパンくずリストが適切でないのであれば、一度見直すことをオススメします。
ユーザーのことを第一に考えた、パンくずリストを作成し、サイトの質を高めましょう!