Web広告で使用する「DSP」と「SSP」について、混乱してしまうことの多い用語です。
今回は各々の特徴をふまえて解説していきます。
DSPとは?
DSP(Demand-Side Platform)とは、広告主のためのプラットフォームになります。
出稿場所が多くても、出稿回数が多くても、費用だけがかかってしまい適切な費用対効果を得ることができません。
出稿したいWeb広告の効果を最大化するために、DSPを利用して適切なWebサイトへ配信していきます。
DSPで気を付けたいポイント
あなたが広告をどんなターゲットに配信したいのか、これを必ず明確にしておきましょう。
DSPを利用すると自分で媒体を選ぶことはできないため、あらかじめターゲット層を把握しておくことが重要になります。
SSPとは?
SSP(Supply Side Platform)とは、広告枠をもっているWebサイト運用者のためのプラットフォームになります。
媒体の広告利益を最大化するために、最も高い掲載費が発生する広告を選定し、SSPを利用して適切な広告を配信していきます。
SSPで気を付けたいポイント
一見、どんな媒体主にとってもメリットが多く感じるSSPですが、運用しているサイトのユーザー層が狭い場合は、費用が無駄にかかってしまう場合があります。
そのため、サイトの収益とコストをしっかりと考えてSSPを利用しましょう。
DSPとSSPの仕組み
利用したときにどのような仕組みで配信されるのか、説明していきますね。
- ユーザーがサイトへ訪問
- SSPにユーザー情報が伝達
- SSPからそれぞれのDSPに広告のオークションをリクエスト
- DSPからSSPへオークション結果を送信
- 最高額のDSPへSSPから配信リクエスト
- DSPから媒体へ広告配信
このようにDSPとSSPは相互に作用して広告配信を行っていきます。
ネットのユーザー数は年々増加し、それに伴いDSPとSSPもWeb広告運用には欠かせないものとなりました。
Webサイト自体も無数に存在しているため、運用者のリソースや負担を軽減・効果の最大化をするために、DSPとSSPが開発されたのです。
DSPは広告主、SSPは媒体主のための効果を最大化するためのプラットフォームだと理解しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか。
Web広告運用者にとってDSPとSSPの特徴や仕組みは理解しておきたい用語です。
それぞれの特徴と仕組みをこの記事を参考に理解しておきましょう。